歩いたら休め

なんでこんな模様をしているのですか?

『小さな習慣』を読んで気になった箇所のピックアップ

AWSの「エンジニアとしての個人的バイブルを語る (ソフトスキル編)」という記事に書かれていた『小さな習慣』を読みました。『カンバン仕事術』も買って読んでいるところです。

小さな習慣

小さな習慣

本の内容をまとめるのは面倒なので、気になる人はこれ読んでください。

www.bookbang.jp

気になった箇所のピックアップ

ある程度、自分の習慣として定着していることがあります。

  • 自重トレーニングをする(座りっぱなしの仕事で虚弱になりかけていたので)
  • Elsa Speakを行う
  • それなりの頻度でブログを書く

ただ、「いろいろやりたいことはあるがなかなか定着しない」「惰性で続けている部分もあって、もっと難易度上げることもできるんじゃないか」などで悩んでいます。第6章の『大きな変化をもたらす「小さな習慣」8つのステップ』以降で、いくつかメモしておきます。

  • 複数の習慣を選んでもいいが、全部合わせても10分以内にする(P138)
  • 週単位の小さな習慣は定着するのに時間がかかる。「AまたはB」という形のハイブリッド版に置き換えて、どちらかを毎日するのもいい。(P146)
  • 目標より多くこなしてもいいが、目標を増やさないほうがいい。自分を責めることになるから。(P195)
  • 習慣になる兆しを見逃さない。大まかにいうと日常化して退屈になるらしい(P199)

おまけ

AWSの方のブログを読み返すと、「仕掛学」って本も面白そうですね。ちょっと最近本を読みすぎなので、暇になったら読んでみようと思います。Kindle Unlimitedで配信されているみたいだし。

金澤
「そうですね (笑) とても気に入ってる本のひとつです。内容としては、相手に “xx してほしい” という希望があったときに直接的に相手にそれを伝えるのではなく、相手がついしたくなるような “仕掛け” を考えよう、という本です。例えば “本棚に漫画本を順番通りに並べてほしい” という希望があったとするじゃないですか ? カックさんだったらお子さんになんて言います ?」

『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』を読みました

タイトル的にあまり面白そうじゃなかったのですが、立ち読みしたら意外に役立ちそうなことが書いてあったので買ってみました。

あとは実際にやってみることのメモです。

初心者は子供向けアニメがおすすめ。

www.youtube.com

Harold and the Purple Crayon

ストーリー展開が単純であるにもかかわらず、さまざまなメタファーが凝っていて、大人でも十分に楽しめます。シャロン・ストーンがナレーションを担当していて、英語がきれいなのもおすすめポイントの1つ。

『The Cat in the Hat』

アメリカの幼児が最初に手にする定番の絵本をアニメ化したもの。

『単語には「意味」でなく、「絵」を結びつけるべき』で紹介されていた本。

適度にデフォルメしながらも、重要な特徴を細大漏らさず表現している点でおすすめです。本文で例として使った"drive way"は58ページに載っています。主に日常生活で使う具体的な単語・表現が2500種類掲載されています。英語の説明だけのバージョンに加え、日本語訳を併記したバージョンもありますので、自分のニーズに合わせて選んでください。

動画ニュースを書き起こすと、ライティングの勉強にもなる。

www.nhk.or.jp

仕事・キャリア関連で読んだ本を、メルカリに出品しました

自粛期間で時間もあったので、今までおざなりにしていたキャリア関連の本を読んでいました。

「“転職やキャリアを考える人”に読んでほしいおすすめ本10選」の本

tenshoku-antenna.com

こちらの記事に書いてあった本をすべて読みました。メルカリに出品したら速攻で売れてしまって2冊しか残っていません。

特にLIFE SHIFTが面白かったです。

人生100年時代では、大学を卒業してから80歳まで、少なくとも60年以上は働いていくことになります。
長期的に働くことが当たり前になっていく世界では「会社に自分のキャリアを守ってもらう」のでなく「自分で自分のキャリアを守っていくこと」が必要になってきます。
「一社にだけ雇われ、退職金や年金だけで余生を過ごす」という今までのキャリア観から抜け出すためにも、読んでおくべき一冊だと思います。

詳しくはこの要約を読んでください。「今の決断を10年後の自分が見たらどう考えるのかという視点も入れるといい」といったアドバイスもありました。

becoming-you.org

何社か受けていたのですが、結局「今の会社にやりたいことがある」という結論になりました。その過程で辞退したり、中途半端な態度を取ってしまい落とされてしまったりしました。ただ、長い人生なので早め(でもないか)に他の仕事も経験しておいたほうがいいと考えているので、折を見て副業を探そうと考えています。

フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略

www.mercari.com

ただ個人的には、『LIFE SHIFT』以上の面白さはありませんでした。

仕事はうかつに始めるな 働く人のための集中力マネジメント講座

www.mercari.com

仕事はうかつに始めるな ―働く人のための集中力マネジメント講座

私は以前に読んだ『あなたの脳は変えられる』のほうが詳細な内容だったのでこちらをおすすめします。ただ、こちらの本のほうがコンパクトにまとまってはいます。

星野先生の知って良かった、アダルトADHD

www.mercari.com

知って良かった、アダルトADHD

「現代の仕事環境は変化が多いため、平均的な能力の人でも集中力が保たずに、より多くの人が発達障害的なふるまいをしてしまっているんじゃないか」「発達障害的なふるまいをする人はかなり多い」と考えているため、この分野の本は興味を持っています。

ただ、この本は情報が少し古そうだったのと、なんとなく読みづらかったのでやめてしまいました。

アマゾンのすごい問題解決

www.mercari.com

アマゾンのすごい問題解決

リモートワーク中、チームの情報共有がやりづらくなったのですが、こちらの記事にある「事前に資料を共有して読んだ状態でミーティングを始める」というAmazonやり方を真似してやったら少しやりやすくなりました。それでこの本を見かけて読んでみました。

www.businessinsider.jp

ただ、ネットでよく見かける以上の情報は書いてなかったように思います。

現代経済学の直感的方法

現代経済学の直観的方法

現代経済学の直観的方法

books.j-cast.com

語学目的で読んだ本を、メルカリに出品しました

断捨離してる主婦のブログみたいになってきましたが、気にしないことにします。

もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら

www.mercari.com

もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら〈デジタル版〉 (クロスカルチャーライブラリー)

教える立場の本を読んだら、なにか英語を学ぶ側としてのヒントや、同僚や後輩になにかを教える際に役立つノウハウがあるんじゃないかと思って読んでみました。具体的なノウハウの部分も面白かったのですが、自分のモチベーションで嬉しかったのは「三大教授法」の話です。

  • 文法訳読法
  • オーディオ・リンガル・メソッド
  • コミュニカティブ・アプローチ

こちらの記事で紹介されています。

また、「ありがとうございます」はgozaimasuじゃなくてgozaimasと発音されていることが多く、日本語が母語じゃない人にとっては混乱することがあることや、教科書は教える順番を精査されているという話も印象的でした。

その他の外国語ー役に立たない語学のはなし

www.mercari.com

その他の外国語―役に立たない語学のはなし

この著者の黒田さんの他の本を読んだことがあり、この方が言いそうなことがだいぶ分かってきて、意外なことはあまり書かれていませんでした。

個人的に気になったのは「読ませる技術 : コラム・エッセイの王道」という本の話でした。

読ませる技術―コラム・エッセイの王道

読ませる技術―コラム・エッセイの王道

それから、小論文練習問題のような本から例を取って、「悪い文」に手を入れていく。「悪い文」は分かりやすい。山口文憲『読ませる技術』(ちくま文庫)にもこうある。

トルストイは「しあわせな家庭は一様だが、不幸な家庭はさまざまだ」と書きました。これにならっていえば、「うまい文章はさまざまだが、まずい文章は一様だ」といってもいいかもしれません。(一三ページ)

このようにして、人の書いたものにケチをつけながら、だんだんと自分の書いたものを客観的に見られるようになってもらおうというのが狙いである。この話はいつの日か詳しくまとめたいと考えている。

この後、「ロシア語を教えていたら英語もおぼつかない学生が多いことに気づき、英語を教え始めたら言語学が、言語学を教えようとしたら日本語の表現も教えることになった」と嘆いていて笑いましたw

英語世界のことばと文化

www.mercari.com

英語世界のことばと文化 (世界のことばと文化シリーズ)

こちらの記事に書いた通りです。

日本人が誤解しやすい英語生活マナーブック

www.mercari.com

日本人が誤解しやすい英語生活マナーブック Keeping It Smooth【日英対訳】 (対訳ニッポン双書)

よくまとまっていましたが、残念ながら、私は既に他の本で読んでしまっていた内容が多かったです。またテーブルマナーなどの話は、私が英語を学びたいモチベーションが割と気楽な友達関係なので読み飛ばしてしまいました。

『英語のソーシャルスキル』という本にあった「GIVING DECISION CONTROL」の考え方みたいな、目から鱗が落ちるような視点はありませんでした。

「人と仕事をするのは大変だという話」について

たしかに指示や議論の内容をきちんと受け取ってもらえないことはよくあります。

その際に「伝え方が悪いんじゃないか」と思ってアサーティブなコミュニケーションを取ろうと心がけていたのですが、うまくそれができたときでも「あとは相手のやる気と認知能力(特性?)次第」な状態にしかならないので、思ったより改善できないなと感じていました。そういう時のやり方の一つとして参考になるかもしれません。

マーク・ピーターセン「日本人の英語」を読みました

この間読んだ言語学の本で紹介されていて、読んでみました。

マーク・ピーターセン氏の『日本人の英語』『続日本人の英語』『心にとどく英語』には、英語を母語とする人々をいらいらさせるような日本人の英語が丁寧に取り上げられていて、読者はいや応なしにグローバリゼーション下の我が国の英語教育が、相互理解やコミュニケーションに役立つものには必ずしもなっていないということを痛感させられる。

概要はWikipediaを見たほうが良いでしょう。

ja.wikipedia.org

言語学習関係なく面白かった話もありました。

  • メイド・イン・ジャパンの商品は「笑うほど安価で、見掛け倒し」の象徴だったが、執筆時(80年代当時)は評価が変わっている(ただ、説明書のひどい英語は直っていない)。これって少し前の中国製品への目線にそっくりです。
  • 日本語の「えらい」とか「悔しい」を翻訳しづらいという話。
  • 「日本人の英語」という表現自体も翻訳しづらい。
  • 日本人の「宗教的無関心の気楽さ」。

特に「続」のほうは日本のいい面/悪い面をフェアに語られる内容も多く、特に最後のものが私にとっては印象的でした。「日本人の宗教的無関心」は気楽な面もあるという話で、J.D.サリンジャーの『A Perfect Day for Bananafish』を日本の英文学サークルで読んでいて、「Miss Spiritual Tranp」という表現の痛烈さが日本人の学生に伝わらなかったという話をしています。

その文学サークルで、英文上大きな問題となったのは、主人公が妻に対して使う、胸を刺すような皮肉の表現であった。妻が自分の母親と長距離電話で夫のことを話しているところで、

"......He calls me Miss Spiritual Tranp of 1948, the girl said, and giggled"

という。"Miss Spiritual Tramp"と呼ばれて、女性としてではなく、人間として侮辱された妻は、夫の批判の痛烈さを全然分かっていないから笑っているが、小説の要点とでもいえるこの台詞を読むと、読者はドキッとするはずである。

これはアメリカ人の思想的な前提があり、キリスト教文化で育った人間にとって「人間はみな個人として"Truth"に対して忠実に生きる義務」があり、この台詞には"Truth"に対して誠実でなく、戦争から帰還した主人公から見ると軽薄に生きているように見えるという意味だそうです。

善かれ悪しかれ、一般的なアメリカ人ー「神様」の存在なんてばかばかしいと思うアメリカ人も含めてーは、大文字で書くTruth(真)という絶対的なものがどこかにあると思っている。そして、それは自分という人間の外に存在するものである。人間は、真面目に良心的に考えれば、Truthfulな生き方が分かり、それに忠実に生きたい、あるいは、もっと厳密に言えば、人間には、自分の分かっている範囲で忠実に生きる義務がある、という妙な思想がある。これは、アメリカ人一般の暗黙の前提と考えてよいであろう。

これは日本人には、一部の科学者などは除き、ほとんど無い発想だと思います。著者も(どこかで読んだ話として)見知らぬ人に"Hi! I'm Jack Rodgers! What's your religion?"と尋ねることにはうんざりするが、「思想的前提」は意識していなかった、また、サリンジャー自身もそういう「思想的前提」は「自分がたまたま育った文化に固有の見方にすぎず、異文化にはかならずしも通じないかもしれないとは意識してなかっただろうと思う」と締めています。

Yahoo!知恵袋の回答もあったのですが、このニュアンスを伝えられるものになっていません。

「Miss Spiritual Tramp of 1948」このTrampという単語、昔の日本語訳で... - Yahoo!知恵袋

英語学習のために大西泰斗さんの本やラジオをチェックする

日本人の英語』という本で英単語や言い回しのニュアンスを解説されていて面白いという話を友人にしたら、大西泰斗さんの本やラジオを薦めてもらいました。

www2.nhk.or.jp

前から貼ってる気がするけど、ラジオ英会話もよかったら。
もう2年間毎日(週4)聞いてる