歩いたら休め

なんでこんな模様をしているのですか?

【勉強会】学生が主催する統計の勉強会ZANSAで発表してきました

 

※19ページ目で「ドイツの経済誌」と説明していましたが、正しくはIFOというドイツの公的研究機関だったようです。データの信頼性が高く、この機関のデータを使うと説明できやすいと教えていだきました。

 

@ksmzn さんに統計の勉強会で発表してみないかと誘われ、データ解析の勉強会でシミュレーションの話ってどうよと思いつつ、まあどっちも社会を扱うからいっかと思いつつ話してきました。

 

こういう話は珍しいせいか、私の発表を目当てに来てくださってる方もいて恐縮でした…(・。・;   @Kaito_Kilyu さんのブログ記事。

先日のZansa勉強会で、[at]takeshi0406さんがなさった発表について - 世界模型

 そして、質疑応答の時間に、他の聴講者からこんな質問が出た。

「モデルというのはいくらでも複雑にできる。また、複雑にすればいくらでも現実のデータとマッチングするようなモデルは作成可能なわけで、ではどうやって作ったモデルが『正しい』のかを検証するのか」

 私はそれを聞いて、「ああ、たぶんこれは一番されたくない質問であるなあ」と思った。

 なぜなら、この質問に対する解答はtakeshi0406さんは(そしておそらく、私を含め社会シミュレーション研究者の誰も)「持っていない」からだ。

 あの場ではうまく説明できなかった気がしますが、一応自分のスタンスを書いておきます。

私は、世論形成の普遍的なモデルを作るより(というより社会現象に対してそんなモデルは作れないと思っていて)、「実際の社会で、どの要素の影響が支配的になった場合、こういう現象が現れる」というレシピを作るのが、現時点でベストなんじゃないかと思ってます。あわよくばそのレシピを、データ解析者やフィールドワーカーが仮説を作るときに役立てて貰いたいと。

また、社会シミュレーションの分野の論文は、各々の著者が個別の現象に対して好き勝手にモデルを作っており、「全然一般化できてないじゃん!」「先行研究があっても議論が積み重なってないじゃん」と思うことが多々あります。

そのために「めちゃめちゃシンプルなモデル(例えばIsing model)から出発し、それに追加の要素を足したら元のモデルに比べて新しくこういう性質が生まれたよ」という知見をためていくのを個人的には目指しています。

扱う問題にもよりますが、だから複雑なモデルを作っても意味が無いと思ってますし、抽象的な数理モデルでは定性的な議論しかできない(けどそこから始めるべき)だと思ってます。

 

具体的な例を出すと、複雑ネットワークのBarabasi-albert modelもそんなスタンスから生まれたモデルだと思ってます。あれは社会ネットワークのスケールフリー性を、「元々友人の多い人がさらに友人を増やす」性質で抽象的に説明したものですが、すべてのスケールフリーネットワークがこの性質で生まれているという保証はありません。妥当性の検証は、個々のネットワークを分析する際に、ミクロに見て「友人の多い人が(略)」性質があるか分析し、Barabasiさんのモデルが適用できるか検討するしかないと思います。

(説明のために社会ネットワークの話にしましたが、ネットワークのスケールフリー性はWEBページや生物や化学反応のネットワークなど多くの分野に現れ、それを抽象的にざっくり説明したのがBarabasi-albert modelです)

 

あと意見のモデルとしてIsing modelを紹介したのにも理由があります。社会ネットワーク上の口コミの伝播ではSIRモデルで説明されることが多いのですが、実際の社会を見ていると、確かにうわさ話やTwitterのリツイートはSIRモデル的に広がっている印象ですが(あくまで個人的な感覚ですが)、実際にそれで自分の意見や行動を変える人は多くない気がします。個人のもつ意見を変えるにはむしろ

  1. 同じ口コミを何度も聞いて慣れたから(心理的な要素)
  2. 周囲に同じ意見の人が多いから(社会ネットワーク的な要素)

の二つが重要じゃないかな〜と消費者行動論の本を読みながら思っていて、Ising modelは2.の要素を説明する一番簡単なモデルです。あとIsing modelのエネルギー関数がゲーム理論の「利得」で説明でき、温度Tが何らかのアクシデント等の起こりやすさ(友人関係以外の項の強さ)に対応してるっぽいです。この辺の解釈をうまくまとめたテキストが無いか探しています。

私は将来的にマーケティングをやりたいので、意見(=繰り返し商品を使ってもらえるか/商品のファンになってもらえるか)の定性的な議論のできるモデルを考えていったら、まあIsing model的なものが妥当なんじゃないかというアレです。

 

思ったよりとっ散らかった文章を書いてしまいましたが、誘っていただいた @ksmzn さんや発表を聞いていただいた方、議論していただいた方には本当に感謝しています。自分の中で曖昧なままだった部分に突っ込まれて、苦しい&面白い勉強会でした。

最後に、ZANSAで以前に社会シミュレーションの発表をされた方がいたようです。自分の発表より、こちらのほうがためになると思います。