歩いたら休め

なんでこんな模様をしているのですか?

【本】『コミュニケーション学がわかるブックガイド』で気になった本

これ読みました。けっこう面白い本も紹介されていたので、これから学んでいこうと思った本のアタックリストをメモしておきます。

コミュニケーション学がわかるブックガイド

コミュニケーション学がわかるブックガイド

わざ言語: 感覚の共有を通しての「学び」へ

プログラマーだとコードを見るとき「コードの不吉な臭い」みたいな、「何かこの部分ってイケてないな」って感覚ってあると思います。ただ、レビューする際にはなんとか言語化して議論しなきゃいけず、大変だってことも多いでしょう。

この本はスポーツを例にして、そういった暗黙知について議論した本のようです。また、宮大工の例として「痕跡を見る」「読み解く目を養わせる」みたいな話も載っているとか。

わざ言語:感覚の共有を通しての「学び」へ

わざ言語:感覚の共有を通しての「学び」へ

アサーション入門

心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察)でもこう書かれていて「アサーティブ・コミュニケーション」って呼ばれる分野が気になっていました。ここから掘っていけばいいかな?

あなた/相手は傾聴やアサーティブコミュニケーションのトレーニングを受けたことがあるか?

我々は「正しいことを言えば相手に伝わる」って思いがちですが、相手が真に質問したいことを言語化できていない場合など、「いや、何か返して欲しい答えと違う」→「この人に何を言っても無駄だ」って思われることって多々あると思っています。

アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)

アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)

わかりあえないことから

従来の「価値観を一つにする方向のコミュニケーション能力」を養成するのではなく、共有性、つまり「わかりあえないこと」を前提にしながらわかりあえる部分を探っていく営みとしてのコミュニケーション能力の養成が重要であると述べている。

そのとおりだと思います。

組織化の社会心理学

会社やコミュニティなどの組織を「動的なもの」として捉えないといけない、と主張した本だそうです。「チームが学習して新しい技術を取り入れる」ことがなければうまくいかないと思うので気になっています。

組織化の社会心理学

組織化の社会心理学

知的創造企業

当時の日本企業を分析して、「暗黙知」を「形式知」に転換する方法を議論したもの。

そういえば、ソフトウェア開発手法の中に「実は日本の製造業が由来のもの」ってけっこう多いですよね。

知識創造企業

知識創造企業

「からだ」と「ことば」のレッスン

「からだ」と「ことば」のレッスン (講談社現代新書)

「からだ」と「ことば」のレッスン (講談社現代新書)

誰のためのデザイン?

デザインの分野で有名な本ですね。

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

フロー体験

フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR)

フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR)

組織は戦略に従う

組織は戦略に従う

組織は戦略に従う