歩いたら休め

なんでこんな模様をしているのですか?

【本】イケてないソフトウェアエンジニアのための『リサーチの技法』

我々ソフトウェアエンジニアは、日々自分なりに新しい技術動向を調べて、それをまとめて適切な分野に投資していく必要があります。

それでなくても、あの新しいライブラリやプログラミング言語が良いとかいう話から、日々の業務で同僚はなんだかよくわからない機械学習の手法の話もしてるし、はてはなかなか問題の尽きないコミュニケーションのスキルまで身につけながら対処していかなきゃいけません。

「自分の興味だけで調査すべき分野は見つからないし、どうすればいいんだ」「でもなぜか適切に学習できてる奴もいるから何かしら方法はあるはずだ」って悩んでる人も多いと思います。それでいろいろ調べていく中でこの本も読みました。

リサーチの技法

リサーチの技法

本書が提供する価値:「ぼんやりとした「興味」を、解決の意味ありと読者が判断する「課題」に持っていく方法」「読者が主張を真剣に受けとめてくれる「議論」を構築する方法」「見識はあるが批判的な読者の懸念事項を予測し、それに対して適切に答える方法」「「それがどうした?」という、読者による最も厳しい問いに答える序論と結論を書く方法」「自分が執筆した文書を読者の目線で読み、そして、いつ、どのようにしてそれを修正すべきかを判断する方法」全米70万部超の古典的名著。大学、企業、研究機関などでリサーチする人、必読。

この内容、ソフトウェアエンジニアでも使えそうじゃありません?この本の『PART II 問いを設定し、答えを見つける』をベースにメモをまとめてみます。

リサーチを計画する - 概観

「リサーチクエスチョン(課題に対する問い)」の決定の4つのステップはこんな感じ。

  1. トピックを見つける
  2. そのトピックに問いかけをしてみる
  3. エビデンスを決める
  4. エビデンスを見つけられるかを決める

エビデンスの調査」はエンジニアリングや企業の人間は「実際にテストして試してみる」ような方法もあるかもしれません。

3章 トピックから問いへ

「トピックに対する問いに対する答えが課題を解決する必要がある」ということを主張しています。これは「〇〇って言語は動作が早いから素晴らしい」って主張している人がいて、「じゃあ早いと何の課題が解決できるの?」ってことがセットじゃないといけないので同感ですね。

初心者は「このトピックでレポートを書くとき、十分な情報が集められるか」を心配しがちだ。また、必要以上に情報を集めたがる。しかし、そこに役立つものは少ない。選んだトピックが的を絞り切れていないからだ。的が絞りきれていないと、集めたエビデンスが、読者にはランダムな情報の山にしか見えない。

この章の要約です。

  • 興味からトピックへ: 自分の興味の惹く分野を選ぶと、「やり遂げる意志」が持てて良い
  • 漠然としたトピックから的を絞ったトピックへ: 文に置き換えると読者が興味を持てそうな主張になる動的なトピックを選ぼう
    • いい例) 商業飛行の初期の頃におけるDC-3開発への軍部の貢献[トピック]→商業飛行の初期の頃に、軍部がDC-3の開発に貢献した[主張]
    • 悪い例) 商業飛行の歴史[トピック]→商業飛行には歴史がある[主張]
  • 絞り込んだトピックから問いへ: 「できるだけ多く情報を集める」戦略を取りがちだが、問題を問いかけて調べることが重要
  • 最も重要な問い「それがどうした?」: 「私は〇〇について調べている。なぜならば、〜を知りたいからだ」というフォーマットを考え、更に想定読者の「それがどうした?」と質問に答える。
    • 例) 私は「北米の大きな哺乳動物が消滅した原因」についてリサーチしている。なぜならば、「最古の民族の狩猟によってその哺乳動物が絶滅したか」を知りたいからだ。それは、「原住民が自然と調和して生きていたか、それとも自然破壊を助長しながら生きていたか」についての読者の理解を助けるためだ。
    • ただ、始める段階ではこれに答えられずに進めてしまっても間違いではない

「できるだけ多く情報を集める」戦略がダメになりがちなのはそのとおりだと思います。「それがどうした?」に対しては、エンジニアなら「〇〇が実装できる」ってフォーマットになりそうな気がします。

また、最初に「興味」から始まっているのも面白いですね。最初は膨大な選択肢があるので、自分の趣味で選んでしまうのが効率いいのかもしれません。

4章 問いから課題へ

要約するとこんな感じです。ソフトウェアエンジニアは実用的課題の割合が大きそうですが。

  • 自分だけじゃなくて読者が興味を持つ課題を提起しなければいけない。
  • 課題は「実用的課題(何をすべきか?)」と「概念的課題(何を考えるべきか?)」の2種類がある。
  • 実用的課題は「オゾン層が薄くなっている」「それがどうした?」「薄くなると私達がより多くの紫外線にさらされて不健康になる」と答えられるもの。応用研究に対応。
  • 概念的課題(「Q1: 過去50年間でロマンチックな映画がどう変わったか?」)は更に重要な問題(「Q2: 私たちの文化のなかでロマンチックな恋愛の表現方法はどのように変わったか?」「Q3: 結婚と家族に対する男女の期待がどのように形成されてきたか?」)に答えるための助けになるもの。基礎研究に対応。

これ以降の章

  • できるだけ1次ソースを当たれ
  • 2次3次ソースは一般向けに書かれているので情報が足りていないことが多い。ただ、情報収集の観点では有用なこともある。
  • 図書館等で偶然有益な本が見つかる可能性もある

みたいな、情報収集方法やソースの信頼性の確かめ方が書かれています。

最後に

『リサーチの技法』は、こちらのツイートで知りました。自分自身個人でのリサーチの方法以外にも、その後の議論の方法についても書かれています。私もそこは途中です。